こんにちは、アオイノメガネの古田です!( ´ ▽ ` )
最近ご相談が増えている
「強度近視で”がっかりしないメガネ選び”」
私たちがご提案しているのは
「自分が思うより少し小さくて、少し派手なメガネはがっかり度合いが少なくなります!!」
ということです。
今回は強度近視のメガネを掛ける方にとって永遠のテーマ
「目が小さく見える問題」
についてお話ししていきます!
その他のテーマはこちら↓
『強度近視で”がっかりしないメガネ選び”』
・「レンズの厚み編」
・「掛け比べ編」
・「コバ磨きとウズ編」
・「フレームサイズ選びのコツ編」
『似合うメガネを選ぶコツ!』
・フレームサイズを見てみよう
・なりたいイメージを膨らませて
レンズサイズの小さいフレームを使うことで、レンズの厚みを抑えることはできます。
(詳しくは上記の「レンズの厚み編」をご覧下さい!)
しかし、近視矯正の凹レンズは《ものを小さく映す=目が小さく見える》
こと自体は変えられません( ; ; )
ではどうすればいいのでしょうか??
以下のメガネは同じ度数(S-13.00D)、同じ屈折率(1.76)で作った私のメガネです。
それぞれレンズサイズが違います。
左側ベージュメガネ:サイズ49mm
右側赤いメガネ:サイズ42mm
実際に掛けてみます↓↓↓
比べて見ると、なぜか写真右の方が目元がくっきりと見えませんか??
左のフレームは顔に対してレンズが大きめで薄い色(馴染む色)のフレーム。
広い肌色の中に、小さな黒い点があるようになってしまって、目がより小さく見えてしまいます。
矢印の輪郭の凹みも目立ちます。
また、フレームが薄い色なので、レンズの厚みや目の小ささなど、人に見られたくない部分が却って目立ちやすくなります。
右のフレームは、レンズが小さく濃い色のフレーム。
輪郭の映り込みがかなり小さくなっていますね。
目の周りをぐるりと囲む濃い色のフチは、アイラインのように目を強調してくれています。
これは【エビングハウス錯視】と呼ばれる目の錯覚。
これを目とメガネにあてはめて考えると、
レンズが小さく、フレームと目の間の空間が狭いフレームの方が、目が大きく見えるというわけです。
さらに、メガネの縁の色が濃い程、アイライン効果が増します!
もう一つ、実際に掛け比べてわかるのが、
「レンズサイズの小さいフレームの方が、輪郭の凹みが小さい!」
ということです!
フレームが顔の輪郭内に収まることによって、凹んで見えるのを軽減しています。
「少し小さめのフレーム」
+
「少し派手なデザイン」
↓↓
『目元がくっきり!』
『レンズの厚みが抑えられる』
『輪郭の凹みが目立ちにくい』
これを押さえてメガネを選んでいけば、
「強度近視でもがっかり度合いの少ないメガネ」が作成できます\(^^)/
お店には強度近視の方におすすめのたくさんのフレームをご用意しています!
また、世界最高屈折率プラスチックレンズ「1.76素材」レンズの取り扱いもございます。(世界最薄!)→東海光学ホームページ 「1.76素材」
どうぞお気軽にご相談下さい( ´ ▽ ` )
【WEB予約のご案内 】
アオイノメガネでは『1級眼鏡作製技能士』が専門的な知識と技術をいかして、
どんな見え方が最適か、多方面から分析します。
〜WEB予約でお客様だけのゆったりとしたお時間を〜
・お一人お一人じっくりカウンセリング
・あなたに”一番ちょうどいい見え方”のご提案
・個性を引き出すメガネセレクト
アロマの優しい香りのするリラックスした空間で、『あなただけのメガネ選び』をお楽しみいただけます。
ぜひWEB予約をご活用ください。
WEB予約↓↓↓
https://aoinomegane.com/reserve
この記事へのコメントはありません。