こんにちは、アオイノメガネの古田です( ´ ▽ ` )
強度近視の私がどのようにがっかりしないメガネを作っているのか今日も引き続きお話ししていきます!
前回はこちら
「がっかりしない強度近視メガネへの道〜フレームサイズが鍵となる!〜」
こちらもご覧ください
「S-13.00Dの私がお伝えする!がっかりしない強度近視のメガネ選び」
・「レンズの厚み編」
・「目が小さく見える編」
・「フレームサイズ選びのコツ編」
・「濃い太フレームで黒目を強調!」
・「輪郭の凹み編」
・「掛け比べ編」
・「コバ磨きとウズ編」
・おすすめフレーム①PD58mm編
・おすすめフレーム②PD60mm編
・おすすめフレーム③PD62mm編
・チャレンジ企画!編
今回は、前回ご紹介した「フレーム選びのコツ」をふまえてフレームを選んでいきます!
まずは前回のおさらいから・・・
「がっかりしない強度近視メガネを作るにはフレームサイズが鍵となります!」
おすすめの選び方は以下の通りです。
<出来るだけレンズの厚みを抑えたい方>
黒目がレンズの真ん中にくるサイズを選ぶのがポイント!
→PD(瞳孔間距離) = FPD(レンズサイズ+ブリッジサイズ)
<仕上がりと視野のバランスを取りたい方>
黒目が2mm程内側にくるサイズがおすすめ
→PD+4mm = FPD
そして今回選んだフレームはこちら!
AKITTO
「eti4」
Size:41◻︎22
(FPD 63mm)
サイズはレンズ幅が41mm、ブリッジ幅が21mmで、FPD(フレームPD)は63mmです。
私のPD(瞳孔間距離)は60mmなので、黒目の位置は左右それぞれ1.5mmくらい内側にくる計算になります。
これは、仕上がりの見た目と視野のバランスを重視する方にぴったりのサイズ感です。
▼度なしで掛けるとこのような感じ!
このフレームの魅力は、インナーアセテート(フレーム内側のパーツ)の厚みが、鼻側は4mm、耳側は5mmと、外側に向かって少しずつ厚くなっている点です。
近視矯正の凹レンズは、黒目から離れる「耳側」にかけてレンズの厚みが出やすいのですが、このデザインがその厚みを自然にカバーしてくれるのです。
結果として、横顔もスッキリ見えて仕上がりに期待が持てます!
さらにメタルリムには細やかなミル打ちが施され、まるでアクセサリーのような上品な雰囲気。
デザインのオシャレさと機能性が両立した、強度近視の方にはとてもおすすめなフレームです!
次回はフレーム選びと同じくらい重要な「レンズ選び」についてお話しします。
どうぞお楽しみに!
【Web予約のご案内】
アオイノメガネでは『1級眼鏡作製技能士』が専門的な知識と技術をいかして、
どんな見え方が最適か、多方面から分析します。
〜WEB予約でお客様だけのゆったりとしたお時間を〜
・お一人お一人じっくりカウンセリング
・あなたに”一番ちょうどいい見え方”のご提案
・個性を引き出すメガネセレクト
・”がっかりしない”強度近視のメガネ選び
アロマの優しい香りのするリラックスした空間で、『あなただけのメガネ選び』をお楽しみいただけます。
ぜひWEB予約をご活用ください。
WEB予約↓↓↓
https://aoinomegane.com/reserve
この記事へのコメントはありません。