こんにちは、アオイノメガネの古田です( ´ ▽ ` )
今日もS-13.00Dの強度近視の私が、どのようにしてがっかりしないメガネを作っているのか、引き続きお話ししていきましょう!
今までのお話し↓↓
「がっかりしない強度近視メガネへの道」
①フレームサイズ選びが鍵となる!
②強度近視の私はこのフレームを選びました!
こちらもご覧ください!
「S-13.00Dの私がお伝えする!がっかりしない強度近視のメガネ選び」
・「レンズの厚み編」
・「目が小さく見える編」
・「フレームサイズ選びのコツ編」
・「濃い太フレームで黒目を強調!」
・「輪郭の凹み編」
・「掛け比べ編」
・「コバ磨きとウズ編」
・おすすめフレーム①PD58mm編
・おすすめフレーム②PD60mm編
・おすすめフレーム③PD62mm編
・チャレンジ企画!編
今日は、フレームと同じくらい重要な「レンズ選び」についてお話しします!
強度近視の方にとって、高屈折率の薄型レンズを選ぶのは、すでに多くの方が行なっていることかと思います。
<高屈折率レンズとは?>
レンズは屈折率が高くなるほど薄くなります。
高屈折率レンズには、プラスチックレンズで屈折率1.74、1.76があります。
屈折率1.76は世界最薄のプラスチックレンズ素材です。
ここは迷わず、屈折率1.74以上の高屈折率レンズをチョイスします。
<レンズ”設計”も大切なポイント!>
レンズは屈折率による薄さだけでなく「レンズ設計」にも注目すべきポイントがあります。
レンズ設計には
・レンズが湾曲している「球面」
・レンズの外面・内面のどちらかをフラットにした「非球面」
・レンズの両面をフラットにした「両面非球面」
の3種類があります。
レンズはフラットになる程
・同じ屈折率でも薄くなり
・メガネを掛けた時の顔の輪郭の凹みも目立ちにくくなります。
つまり、前回お話しした、小さめのフレーム × 高屈折率の両面非球面レンズを組み合わせることで、装着時の見た目が格段にスッキリします!
さらに両面非球面は周辺部の歪みも抑えるので、シャープに見える視界も広がります。
次回は実際に選んだレンズをご紹介します!
どうぞお楽しみに!
【Web予約のご案内】
アオイノメガネでは『1級眼鏡作製技能士』が専門的な知識と技術をいかして、
どんな見え方が最適か、多方面から分析します。
〜WEB予約でお客様だけのゆったりとしたお時間を〜
・お一人お一人じっくりカウンセリング
・あなたに”一番ちょうどいい見え方”のご提案
・個性を引き出すメガネセレクト
・”がっかりしない”強度近視のメガネ選び
アロマの優しい香りのするリラックスした空間で、『あなただけのメガネ選び』をお楽しみいただけます。
ぜひWEB予約をご活用ください。
WEB予約↓↓↓
https://aoinomegane.com/reserve
この記事へのコメントはありません。